information
-
舞台公演情報 新作「ジン・マサフスキーのサイレント・コメディー・マジック」のチラシが出来上がりました。ご覧になりたい方は、HPにてどうぞ!!
アーティストを観た
2012 / 06 / 25 ( Mon ) もう終わってるだろ~と思っていた映画「アーティスト」を観ました。
池袋のルミネ8Fにある映画館!名前は何だっけ?? レイトショーで一回限りの上映でした。 気にしていながらも、ついつい忘れてしまっていて・・・何とか探して観ました! よかったですね~ 何故アカデミー賞なのかと賛否両論あるみたいですが、私は最高に面白かったです。 日頃サイレントにこだわって舞台創りをしているせいか、非常に心地よいものを感じました。 サイレントという規制の中でシンプルでストレートな創りかたがとっても素晴らしい!! 益々自身のサイレントマジックに磨きをかけて行こう!!と誓ったのでありました。マル ![]() スポンサーサイト
|
懐かしく顧みる
2012 / 05 / 24 ( Thu ) 先日、古巣の汎マイム工房より「卒業生の声」ということで寄稿の依頼があのました。
汎マイム工房にお世話になっていたのは今から二十余年も前のことです。昔の事を思い出しつつ、あれこれ書かせていただきましたので、ここに紹介します。 しかし、書いてから気がついたけど・・随分お堅い文章だ~! 私と汎マイム工房 当時のスタジオは東池袋にある古びた雑居ビルの中にあった。細長い階段を上っての四階である。エレベーターはない。階下はとある不動産会社が陣取っていて、新入社員が社訓らしきものを唱和したり、上司のしわがれた怒鳴り声が聞こえたりで、何やら怪しげな雰囲気を醸し出していた。 もっとも彼らからしてみれば、階上の住人の方がよっぽど怪しげに見えたに違いないが・・・。 四階の鉄の扉を開けると狭い廊下が続く。机一つだけの質素な事務所。カーテンひとつで仕切られた荷物置場のようなスペース。そこで着替えを済ませてスタジオに入る。 当時はちょっとしたパントマイムブームでスタジオ生の数も多く、そこで着替えるのも至難の業であった。 スタジオに入りまずやることは床の雑巾がけである。何故?という思いもあったが、どうやらそこには、“神聖なる稽古場”を清める(多少大げさかも)という意味合いもあったようだ。 実際、見学等でスタジオに入る時も、稽古着に着替えないと中には入れてもらえなかった。 スタジオの床は平台を並べただけの簡素なもので、かなり老朽化していた。雑巾がけの後には浮き出た釘を打ち込む作業が欠かせない。レッスン中にもさっき打ち込んだ釘がすぐに頭を出し、レッスンは途中で中断する。 その都度“なぐり”(金槌)で釘を打ち込む。これの繰り返しであった。それも今では懐かしい思い出である。 この稽古場では実に色々なことを教わった。パントマイムの基礎から舞台人としての存在意義まで、その範囲は多岐にわたる。 もともと役者を志していた私にとって、師匠あらい汎師の演技論はかなりの衝撃であり、「役者の個性的な肉体こそが重要」とする唐十郎の肉体的特権論にも匹敵するものがあった。 理論としては、訓練された普遍的な肉体を否定する唐のそれとは真逆になるのかもしれないが、沈黙する肉体の存在が、雄弁な役者の存在を超えて、観ている者の想像力を掻き立てる(実際にそう語ったかどうかは定かでないが)という師の理論は、肉体表現の本質であり、基本である。 当時あれこれ分析していたわけではないが、役者には出来ない表現を求めて日々稽古に励んだ大切な時間であった。 東池袋のスタジオで六年程過ごしてから、氷川台にある現在のスタジオに移った。スタジオ移転の知らせを受けたのは、ちょうどイタリア公演から帰国した日の成田空港であった。 寝耳に水とはこの事で、同行していた黙々団のメンバー(私と藍義啓、そして故・古川朔。汎マイム工房内で結成された男性3人によるパフォーマンスユニット) ![]() いずれ機会があればこのグループのことも記してみたい)共々訳が分からず、そのまま新しいスタジオに直行することになった。 何はともあれ、期待と戸惑いの中、新たな創造の場が与えられ、新天地での再スタートとなった。 しかし、時というのは悪戯なもので、丁度自身の来し方・行く末を考えていたのと重なった為か、何故か新しいスタジオに馴染めず、一年程して汎マイム工房を去ることになった。 三十を過ぎて師匠に守られているより、自身の可能性を試そうと自力歩行を決意しての退団であった。初めて汎マイム工房の門を叩いてから七年目の事である。 あれから二十余年が過ぎ、現在私は、パントマイムを隅に置き、マジシャンとして活動している。だが、師匠あらい汎の教えは私の表現の背骨であり、軸であり、たゆまなく流れる川のように私の中を静かに流れている。 この場をおかりして師匠にお礼を言いたい。 「あらいさん、あなたからは実に多くの事を学びました。そして多くの仲間と出会う事が出来ました。どうか生涯現役を貫き、益々尖がった爺さんでいて下さい。私も後に続きます。ありがとうございました。」 神 雅喜
|
何か言ったか?でした!
2012 / 05 / 15 ( Tue ) 恒例の春の人情喜劇パークノースシアター「何か言ったか?」が無事終了しました。
なかなか稽古がまとまって出来ないため、実質三か月の稽古となりました。いやいや長丁場でした~!! で、今回は泥棒役! 頭脳明晰で身軽!おまけに指先が器用!ということでマジックとマイムのシシーンもあり、とっても楽しく演らせて頂きました。 ところで・・・泥棒ですが、試しにその語源を調べてみました。 諸説あるのですが、「とり奪う」が転じて「どろぼう」になったという説が有力らしいです。また、俗説として泥を顔に塗り、万が一に備えて棒を持って忍び込んだところから来ているという説もあるようです。 ホントかどうかはちょっと疑わしいような気もしますが・・・ ![]() ![]() パークノースシアターに参加して、これで7作目となりました。 秋には恒例の「チョビ髭てん次」の新作が待っています。マジック以外にこうして舞台にたてる幸せを感じつつ、自身のマジックショーもさらにパワーアップさせていこう!!!
|
朝日児童館
2012 / 03 / 10 ( Sat ) 港区白金の朝日児童館が今月で閉館になります。
今日はその”さよならイベント”で「ジンマサフスキーのサイレントコメディーマジックショー」をやりました。 午前中はあいにくの雨!搬入が大変でした~ ショーは45分のサイレント!! 子ども達は、喋らない変なマジシャンを見て、「しゃべってーーーー!」と素朴な疑問をおもいっきり声にしていました。 う~ん・・・もう少しサイレントに説得力を持たせよう!! でも劇場公演と違って距離も近いから、もっと対話のようなやり取りが必要かも・・・ いろいろ考えさせられる公演でした(*^_^*)
|
「シアタークラウンフェスタ」終わりました!そして次は
2012 / 03 / 09 ( Fri ) 「シアタークラウンフェスティバルin小金井」が無事終わりました。
一日一回限りの公演でしたが、大勢の方にご覧になって頂くことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() マイムコント「バス停」も今回で二度目!だんだんと作品の意図というか面白さが分かってきたような・・・ もっともつとやり込んでいきたいですね~ ![]() ![]() しかし、しかし自身のマジックは見事に失敗!ボールを落としてしまった~!マジックの失敗はツライです。やり直しがききません。 で・・・三日落ち込みます。(*_*) 芝居の稽古がはじまりました。 恒例のパークノースシアターです。 本番は5月!ちょいと先ですが、出演者は役者やら芸人やらでスケジュールがあわず、例によって早目の稽古開始となりました。 今回の私の役はナント泥棒!! 手先が器用でマジックが趣味。で・・もちろんマジックのシーンもバッチリあります。 今からとっても楽しみです。 乞うご期待です。 ![]() ![]()
|