fc2ブログ


全件表示TopRSSAdmin
information
    舞台公演情報  新作「ジン・マサフスキーのサイレント・コメディー・マジック」のチラシが出来上がりました。ご覧になりたい方は、HPにてどうぞ!!


ボリショイバレエの公開講座に参加
2011 / 01 / 25 ( Tue )
ボリショイ・バレエ・アカデミーによる公開講座&公開ワークショップに行って来ました。実は昔ちょっとだけバレエを習っていたことがあり、誘われるままに参加したのであります。どうやら文科省による文化支援事業の一環らしいです。場所は昭和音楽大学内にあるホールで、バレエをやっているであろう人達が大勢参加しておりました。 
 公開講座&ワークショップ
講座は午後1時から始まり、途中休憩はありましたが、5時半までの長丁場で、ダンサーでない私にはかなりヘビーな時間でした。でも、「プロフェッショナルを育てる為のカリキュラム」や「表現力と個性を引き出す方法」等なかなか興味深い話もありました。

一応講座の概要を記しておきましょう。
1 ボリショイ・バレエ・アカデミーの教育システムについて
2 中級クラスの内容
 脚力とドゥミ・ポアントの安定性 大きなポーズでのトゥールの準備
3 上級クラスの内容
 音楽性と表現力プラス個性を引き出すこと
 速い動きと複雑な動きを組み合わせた回転
4 ボリショイ・バレエ・アカデミー生徒による実演
5 ボリショイ・バレエ・アカデミーのレッスン映像
 卒業国家試験の様子

途中何度か睡魔が襲いましたが、何とか最後まで聞きました。エライ!!
さて、後半はいよいよ公開ワークショップ! 舞台にバーが設置され、何もなかった素舞台がバレエスタジオに早変わりです。私はもちろんタイツ姿で参加・・・しませんでした。
参加したのは抽選で選ばれた15才から18才の日本の生徒さん達とボリショイ・バレエ・アカデミーの生徒さん二人です。先生はボリショイ・バレエ・アカデミーのイリーナ・スィロワ教授。何だか凄そうです・・・

レッスンはまさに驚きでした。
ちっちゃな頃からレッスンを続けてきた肉体と感性はスゴイものがあります。子供とはいえ侮れません。すでに表現になっている子が何人かいました。特にボリショイ・バレエ・アカデミーの二人はさすが別格といいますか、身体の柔らかさといったらまるで軟体動物の様です。背骨が折れんばかりに海老反っておりました。(バレエ関係者の皆様、稚拙な表現ですみません)
未来のバレエダンサーに拍手喝采です。

私もまだまだやれるかな?
若い力に負けないで頑張ってまいりましょう!と思わせてくれる日となりました。
会場を出ると外はすでに暗く、駅周辺のイルミネーションが寒空のなか綺麗に輝いておりました。

駅周辺のイルミネーション 
スポンサーサイト





00 : 08 : 19 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
「コラージュライブ」ありがとうございました。
2011 / 01 / 24 ( Mon )
「クラウン・ガムラン・マジックコラージュライブ」無事終了しました。多くのお客様にご覧になっていただきました。本当にありがとうございました。

今回会場となった芸能花伝舎は、もともと廃校になった小学校で、今では芸団協をはじめとする様々な芸能団体事務所が入居している芸能文化施設です。

芸能文化施設 ?? といっても、校舎も体育館もそのままそっくり再利用していて、とっても懐かしい臭いのする空間です。でも、校庭から空を見上げると、林立する高層ビル群がぐるりと回りを囲み、何やら私にはとっても怪しげに思えました・・・

さてさて、内容ですが・・
会場入りすると、何か雑誌の撮影なのでしょうか?今風の目元ぱっちり、まつ毛バサバサのコギャルがカメラの前であれこれポーズをとっていました。芸能文化施設だけあって、こういうのもひっくるめて文化なんですね!

さてさてさて・・・
ホントに内容ですが、まずはイチコさんのいきなりのド迫力八木節ではじまり、びり&ブッチーの楽しくも哀愁溢れるパントマイム!そして私ジン・マサフスキーのサイレント・コメディーマジックと続きます。

そのあと、びり&ブッチーのキャンデーを使ったマジックコント。イチコさんのしっとりソングとガムラン演奏。ガムラン演奏ではびり&ブッチー、私もガムランダンスで加わり、舞台はなにやら異様な空気に包まれました。

続いて今度はイチコさんのピアノ演奏をバックに私のマジック!

そしていよいよあの伝説のマイムコント「バス停」の二十年ぶりの再演です。私には二十年ぶりでも、びり&ブッチーには初めての作品。うけるかどうか心配していたようだったけど、バッチリうけました。

今回何よりも圧巻だったのは、びりがあのオペラの名曲「誰も寝てはならぬ」をバヴァロッティばりに大熱唱したこと。会場は驚きと感動の拍手に包まれました。

そして最後は、全員で「ブラジル」の曲を演奏??
(私はシャカシャカと小豆入りのペットボトルをマラカス代わりに振っていただけですけど・・)

教室というちょっと違った空間だけあって、とってもアットホームで、お客様と一体になった楽しい舞台となりました。

また次回があるのかないのか・・乞うご期待!!・・ですね。


DSCF2013b.jpg    DSCF2011b.jpg
    出番前に                             終了後の記念撮影





01 : 36 : 52 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
バスを待つ男達のはなし
2011 / 01 / 19 ( Wed )
今度の22日のライブでYEN TOWN FFOLs(びりとブッチー)と私とでパントマイムの小作品を一つやることになりまして、昨日はその稽古でありました。

どんな内容かといいますと..バス停でバスを待つ男達が並び順に疑問を抱き、いつしか激しく争い、最後はバス停を奪いあっているうちにバスが通り過ぎてしまうというおはなしです。

実はこれは、もう20年も前に創った作品で、今回はメンバーを変えての再演になります。昔、黙々団(ダムダムダン)という3人グループで活動しておりまして、その時最初に創ったのがこの作品です。

二昔前に創った作品なわけだから、古臭くて今の時代に合わないと思いきや、いざ稽古してみると、以外と大丈夫!新しい発見もあり、いい感じになりそう~!

素顔のブッチー 手作りのバス停 素顔のびり

改めてマイムの楽しさ、サイレントの面白さを実感しました。
びりよ、ブッチーよ、ありがとう!22日よろしく!


12 : 41 : 47 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
腰痛に苦しむクラウンのびり
2011 / 01 / 19 ( Wed )
もうじきクラウン・ガムラン・マジックコラージュライブの本番です。で・・今日はYEN TOWN FOOLs(びりとブッチー)と私とでやるマイムコント?の稽古にいってまいりました。びりは腰を悪くしていて、稽古もちょっと辛そう。さっそく、先日私がお世話になった頭蓋仙骨治療の先生を紹介してあげました。
きっと治るぞ!びり!!


・・稽古の様子はまた明日にでも・・・


00 : 24 : 44 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
腰痛が治った
2011 / 01 / 16 ( Sun )
もう10年以上に渡って悩まされ続けていた腰痛がなんと10分で治りました。頭蓋仙骨治療とかいうヤツで全然信じていなかったんだけど、これがナント素晴らしいではあーりませんか!
治療は手だけで行います。痛みも苦痛も全くありません。帰りはスキップして帰ってきました。(失礼・・実際にはスキップはしていませんが、、、)
先生ありがとうございました。


15 : 44 : 59 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |